【広告コストは半分、効果は倍増!】インスタグラムの共同投稿「コラボ機能」を活用した《インフルエンサー×企業コラボパッケージ》開始

[リデル] [画像1: https://prtimes.jp/i/11944/434/resize/d11944-434-020b5e4e3116f33b0b0a-0.png ] お問い合わせ・お申し込みはこちら:https://service.liddell.tokyo/news/4536/ 企業コラボキャンペーンには、以下の… Source link

B2Bマーケティング において「インフルエンサー」が果たす役割を考える

B2Bマーケターがツールのひとつとしてインフルエンサーマーケティングを追加している。 インフルエンサーマーケティングは成長を続け、B2Cブランドにとって常態化した結果、B2Bブランドのマーケターからの注目も集めるようになった。インフルエンサーマーケティング会社は、昨年、B2Bマーケターからの提案依頼や関心が顕著に増えたと述べている。 インフルエンサーはB2B領域でも2Cと同様に有効 B2Bマーケターは自社のB2Bニッチ(自動車整備士からヘルスケアやSAASブランドに至るまで、あらゆる分野がある)のインフルエンサーまたは潜在的なインフルエンサーを見つけるために、インフルエンサーエージェンシーのサポートを求めることがよくある。そうしてTikTok、Facebook、インスタグラム、YouTube、ポッドキャストなどのチャネルのコンテンツを作成し、Redditに手を出すこともあるが、通常はLinkedInが最重要チャネルだ。 インフルエンサーマーケティング会社のビリオンダラーボーイ(Billion Dollar Boy)のグローバルCEOで共同ファウンダーのエド・イースト氏はEメールで「インフルエンサーは、ブランドにはできない信頼感のある方法でオーディエンスにリーチできるため、伝統的にB2Cのブランドキャンペーンと結びつけられる」と述べている。 「しかし、インフルエンサーは同様の理由によりB2B環境でも有効で、B2Bブランドはこのアプローチの採用が少し遅れているだけだ」。 イースト氏によると、昨年ビリオンダラーボーイが受けたB2Bインフルエンサーマーケティングの問い合わせは前年の2倍で、提案依頼書全体の20%に「B2Bの問い合わせが含まれている」とのことだ。B2Bの増加が見られるのはビリオンダラーボーイだけではない。CEOでファウンダーのメイ・カーウォウスキー氏は、インフルエンサーマーケティング会社のビジネスのうちB2Bの仕事が占める割合は、明らかに、約10%から20%に増えたと説明している。[続きを読む] The post B2Bマーケティング において「インフルエンサー」が果たす役割を考える appeared first on DIGIDAY[日本版]. Source link

【イベントレポート】トータルケアブランドVITALISM、インフルエンサーの皆さんを招待して「VITALISM INFLUENCER PARTY」を開催。

[株式会社ヘアジニアス・ラボラトリーズ] [画像1: https://prtimes.jp/i/16846/65/resize/d16846-65-57c04357ffe26a544b72-5.png ] VITALISM PARTYは今回で3度目の開催。 ブランドをより多くの方に知っていただくため、そして日頃よりVITALISMをご愛用… Source link

細分化されたソーシャルで、ブランドのパートナーとなる インフルエンサー をいかに見出すか

記事のポイント ソーシャルメディアの環境の細分化が口コミの意味を変え、ブランドのオンラインでの存在を確立することが難しくなっている。 ワークフローの調整や承認プロセスの変更を通じて、コンテンツ制作からリリースまでのスピー […] The post 細分化されたソーシャルで、ブランドのパートナーとなる インフルエンサー をいかに見出すか appeared first on DIGIDAY[日本版]. Source link

インフルエンサー に起業の新しい可能性を提供:ヴォリションビューティによるアクセラレータープログラム

今回は、従来のVCが撤退するなか、ベンチャー資金調達で注目を集めようとしているヴォリションビューティ(Volition Beauty)の新しいアクセラレータープログラムを紹介する。 12月12日、従来のベンチャーキャピタルがアーリーステージの資金調達から撤退するなか、クラウドソーシングの美容ブランド、ヴォリションビューティ(Volition Beauty)は、新たに設立したコンテンツクリエイターのためのアクセラレーターを通じてビジネス提案を拡大した。 このアクセラレーターは、コンテンツクリエイターのためのYコンビネーター(Y Combinator、シリコンバレーの有名なアクセラレーター)のような機能を果たすもので、製品開発からデジタル広告にいたるまで、ヴォリションのバックエンドおよびフロントエンドのサービス一式を利用して製品を開発する機会をクリエイターに提供する。 第一の目標はリーチ拡大とクリエイターの獲得 12月12日から2024年1月31日まで、応募者はヴォリションのウェブサイトから美容コンセプトを提出することができる。応募案はヴォリションのエグゼクティブチームによって審査されるが、同社のCEOで共同創業者のパトリシア・サントス氏によれば、チームは美容に対する情熱と視点のあるコンテンツクリエイターを求めている。また、コンテンツクリエイターは18歳以上で、インスタグラム、TikTok、YouTubeのソーシャルメディア上に少なくとも50万人以上の、エンゲージメントの高いオーディエンスとなるフォロワーがいなければならない。 最終的に、アクセラレータープログラムのフェーズ1のメンバーとして10名のコンテンツクリエイターが選ばれる。この10人はそれぞれ、ヴォリションのリソースを活用して制作を行い、製品を販売する。売れ筋商品に関与したクリエイターのうち、現時点で数は未定だが、数名がフェーズ2に進み、完全なブランドを開発するチャンスを得る。フェーズ2では、ヴォリションビューティのチームおよび同社に投資している一社であるエミルキャピタルパートナーズ(Emil Capital Partners)とのニューヨークでの1日のワークショップが完全経費負担で行われる。このアクセラレータープログラムは、エミルキャピタルパートナーズとの会話と、アーリーステージのブランドにとって厳しい投資環境から生まれたと、サントス氏は語った。 続きを読む The post インフルエンサー に起業の新しい可能性を提供:ヴォリションビューティによるアクセラレータープログラム appeared first on DIGIDAY[日本版]. Source link

アルゴリズムはゲーム。 インフルエンサー 、シドニー・モーガンの成功を支える戦略と挑戦

シドニー・モーガン氏は挑戦が大好きだ。 それが特に当てはまるのは、どのソーシャルプラットフォームで自分のソーシャルメディアコンテンツが最高のパフォーマンスを発揮するのかを明らかにするときである。YouTubeに700万人以上、TikTokは1000万人以上、インスタグラムには70万人以上のフォロワーがいるモーガン氏は、アルゴリズムは自分の創造性を発揮してもっとも魅力的な美容コンテンツを生み出すことができるゲームだと考えている。彼女の動画のトピックには、「安い化粧品と高い化粧品」を試してみる、人気のあるスキンケア製品を評価する、チュートリアルを通じて美容のハックやデュープ製品を試すといったものがある。彼女は過去にNYXコスメティックス(NYX Cosmetics)、アメリカンイーグル(American Eagle)、マリオバデスク(Mario Badescu)、ホットトピック(Hot Topic)などのブランドパートナーと仕事をしてきた。 モーガン氏は幼い頃から芸術的で、プロムのために友人のメイクをしたり、カーニバルや地元のカントリーフェアで子どもたちにフェイスペイントをするボランティアをしたりしていた。コンテンツクリエイターとしてのキャリアは2015年頃から本格的にスタートし、2020年にはTikTokに参加、またたくまにフォロワーを増やした。モーガン氏のフォロワー層はプラットフォームによって異なるが、通常TikTokでは13歳、インスタグラムとYouTubeでは18歳から24歳、Facebookでは25歳以上で構成されている。モーガン氏のコンテンツは陽気で、時には不遜でもある。 そのモーガン氏がGlossyのインタビューに応じ、インフルエンサー業界がどのように進化しているのか、ブランドはなぜもっとライブストリームショッピングを行うべきなのか、そしてコンテンツクリエイターにとってのコミュニティ形成とはどのようなものなのかについて語った。以下の対談はわかりやすくするために軽く編集し、要約している。 続きを読む The post アルゴリズムはゲーム。 インフルエンサー 、シドニー・モーガンの成功を支える戦略と挑戦 appeared first on DIGIDAY[日本版]. Source link

インフルエンサー かクリエイターか。両者をどう「使い分け」るのか

記事のポイント マーケターは、パフォーマンスマーケティングにインフルエンサー、ブランディングにクリエイター、と使い分けを明確にしている。 オーディエンスの影響力を活用する場合と、深くつながるコンテンツを開発する場合で、インフルエンサーとクリエイターを使い分けている場合も。 高い透明性と効率が求められる現在、マーケターたちは、インフルエンサーとクリエイターの起用を具体的に区分している。 今日のマーケターはインフルエンサーとクリエイターの使い分けをこれまでになく明確に意識している。 もちろん、両者の隔たりは最初からあったわけではない。マーケターがクリエイターエコノミーになじむに伴い、インフルエンサーはパフォーマンスマーケティングに、クリエイターはブランディングにという棲み分けができてきた。かつて、ふたつの役割には互いに溶け合う部分もあったが、その線引きは次第に明確化している。 この変化の背景には、不安定な経済情勢がある。今日、メディアの購入とその理由には非常に高い透明性と効率が求められ、マーケターたちは大きなプレッシャーを感じている。その結果、インフルエンサーと連携すべきケースとクリエイターを起用すべきケースを、具体的に分けるようになってきた。 進む「二極化」 ラカスマーケティング(Ruckus Marketing)でシニアコンテンツマネジャーを務めるリンゼイ・ボット氏は、「インフルエンサーとのコラボレーションに対するブランドのアプローチは確実に変化している」と指摘する。「以前は、インフルエンサーを起用しようという話は、一連の議論のなかで自然と出てくるものだった。最近では、はじめから明確なクリエイティブブリーフや具体的なアイデアを持ってくるブランドが増えている」。 ボット氏の所見によると、広告運用のパフォーマンスを重視して、リーチとエンゲージメントの指標を用いるクライアントはインフルエンサーの起用に傾きがちだという。一方で、ブランドの価値観やキャンペーンのテーマに一致し、かつストーリー性のある純粋なコンテンツを制作するクリエイターへの関心も拡大している。 この二極化は、オーディエンスの影響力を活用するケースと、ターゲットオーディエンスと深くつながるためのコンテンツを開発するケースを、ブランドが明確に線引きしはじめたことを示している。 マヴリック(Mavrck)でインフルエンサーイノベーション担当のアソシエイトディレクターを務めるリンゼイ・ギャンブル氏はこう話す。「コロナ禍のさなか、多くのブランドはインハウスのクリエイティブチームを利用できなかったり、エージェンシー向けの予算を削減せざるを得なかったりした。その結果、コンテンツのニーズを満たす手段として、多くのブランドが実験的にクリエイターを起用しはじめた」。 「使い分け」を学習したブランドたち この種の試行錯誤があったからこそ、多くのブランドがインフルエンサーとクリエイターの使い分けを学習した。 マーケターはベンチマークを設定するために複数のトライアルキャンペーンを運用し、このベンチマークを用いて継続的にパフォーマンスを測定する。このアプローチはコンパスの役割を果たし、多くの選択肢から、特にパフォーマンスの高いインフルエンサーやクリエイターとの連携案件を割り出す指針となっている。 今日、ギャンブル氏によると、インフルエンサーと単発のキャンペーンで成功体験を共有した後、基本的にはアンバサダープログラムという形で、そのまま長期的に連携を続けるブランドが増えているという。その理由について、ギャンブル氏はこう説明する。[続きを読む] The post インフルエンサー かクリエイターか。両者をどう「使い分け」るのか appeared first on DIGIDAY[日本版]. Source link

Q&A: インフルエンサー 許可リストとは何か – 自身のアカウント上で広告主がキャンペーンを行う許可を与えること

記事のポイント インフルエンサーマーケティングは広告主にとって必須となり、さまざまなツールやソリューションを駆使することは当然となっている。 許可リストはインフルエンサーのプロフィールを通じたキャンペーンを可能にするもので、これによりブランドはインフルエンサーのアカウントから広告を配信できる。 かつてはホワイトリストと呼ばれていたもので、許可リスト自体は新しい手法ではないが、DE&Iの取り組みの一環で用語が変更された。 デジタル市場での競争が激化するなか、ライバルに先んじて注目を集めたい広告主たちにとって、インフルエンサーマーケティングはもはや「特別なもの」から「必需品」になりつつああります。数字でいうと、DIGIDAYの調査に対してブランド関係者の73%以上が、マーケティング予算のうち多少なりともインフルエンサーに費やしていると回答しています。 数十億ドル規模のこの産業が成熟し成長し続けるにつれて、広告主たちはより多くのツールを利用するようになっています。たとえば選定の実施、AI、そして以前はホワイトリストと呼ばれていた許可リスト(influencer allowlisting)などがそうです。 許可リストの利用は、通常のスポンサードポストとは異なり、ブランドにとってはインフルエンサーのプロフィールを通じて自社のソーシャル広告を行うチャンスとなります。許可リスト自体は、少なくともインフルエンサーマーケティングの世界では取り立てていうほどの最新トレンドではなく、ただ呼びかたが変わったただけとも言えます。 ――インフルエンサー許可リストとはなんですか? 平たくいえば、許可リストとはインフルエンサーマーケティングの方法であり、スポンサードポストの方法でもあります。インフルエンサーは、TikTokやインスタグラムのようなソーシャルメディアプラットフォーム、あるいはサードパーティによるサービスを利用して、自身のアカウント上でソーシャル広告キャンペーンを行う許可を広告主に与えます。ただし、広告主はインフルエンサーのダイレクトメッセージを読むことはできません。 「許可リストとはその名のとおり、インフルエンサーがブランドや広告主に対して、自身のプラットフォーム上に広告クリエイティブの掲載(リスト)を許可することだ」と、広告エージェンシーのサーチ&サーチ(Saatchi & Saatchi)でコアメディア担当シニアディレクターを務めるエミ・フィッツジェラルド氏は述べています。 たとえばインスタグラムをスクロールしていて目に入ってきたナイキ(Nike)の広告は、ナイキのブランド公式アカウントではなく、インフルエンサーのアカウントから発信された広告かもしれません。表面上は、そのインフルエンサーの他の投稿と同じように見えますが、その裏ではプラットフォームの広告マネージャを利用した許可リストを通じた広告であり、ブランドとしては従来のスポンサードポストと同じようにソーシャルターゲティングを行えるうえ、インフルエンサーアカウントからの発信であるという信頼性までついてきます。 「有料で行うブースト広告との違いは、コンテンツをそのインフルエンサーのオーディエンスに絞って特別にブーストできるということだ」とフィッツジェラルド氏はいい、「許可リストを使えば、インフルエンサーのフォロワーだけにとどまらない、より細やかなオーディエンス・ターゲティングが実現できる」と付け加えます。 ――どのように機能するのでしょう。 許可リストは、スポンサードポストのターゲティングアプローチとインフルエンサーによるコンテンツの信頼性を合わせたものだと言えます。サードパーティのアプリまたはソーシャルプラットフォーム(主にTikTokとメタ[Meta])を通じて、インフルエンサーはブランドに対して、自身のソーシャルメディアアカウントへの広告掲載許可を与えます。するとブランドは、インフルエンサーのアカウントにアクセスして、そのハンドルネームで投稿し、投稿のエンゲージメントを測定できるようになります。[続きを読む] The post Q&A: インフルエンサー 許可リストとは何か – 自身のアカウント上で広告主がキャンペーンを行う許可を与えること appeared first on DIGIDAY[日本版]. Source link