増え続ける コンテンツ 。最適な量と質を模索するエージェンシー、ブランド、インフルエンサー | DIGIDAY[日本版]

コンテンツの量がどんどん増え、訪問者数をめぐって競争が激化している昨今、エージェンシーはクライアント向けコンテンツ制作におけるアプローチを見直し始めている。 エージェンシーがクライアントのために制作したコンテンツはその量、エシカルさ、インパクトで評価されるが、コンテンツビジネスは統計分析の活用からインフルエンサーマーケティング戦略へと変化している。だがどれほどの量を作れば「十分すぎる」といえるのだろう? マーケターが消費者にリーチする方法として主流となったブランド主導のコンテンツは、その過程でブランドアウェアネスとロイヤルティを生む。コンテンツマーケテイングインスティテュート(Content Marketing Institute)の2022年のレポートによれば、過去12カ月間にB2Cマーケターに多く利用されたコンテンツタイプの上位2つは、短い記事または投稿と、動画であった。 Advertisement 需要も増え続けている。調査会社インサイダーインテリジェンス(Insider Intelligence)によると、米国ではスマートTV、ゲーム機およびその他のコネクテッド端末によるコンテンツ消費が業界をけん引しており、2022年のデジタルメディアに費やす1日あたりの平均時間は8時間14分であった。これは2021年の8時間5分から1.9%の増加である。この数字は2020年のパンデミック時ほどの急激な増加ではないものの、それでもデジタルメディアの利用時間は私たちが消費メディアに費やす時間全体の中でもっとも大きなシェアを占めている。 コンテンツ制作の倫理と効果 「コンテンツの制作戦略において、ブランドはより具体的な最終目標を描くだけではなく、並行してコンテンツのエシカルさや制作目的を検討する必要がある」と語るのは、エージェンシーネットワークのメディアモンクス(Media.Monks)のソーシャル部門のグローバルヘッドでありエグゼクティブ・バイスプレジデントであるエイミー・ルカ氏だ。最終的に目指すのはただ可能な限り多くのコンテンツを量産することではないし、当然ながらそれが人々のメンタルヘルスに影響を及ぼすことなど望んではいない。 ルカ氏は米DIGIDAYに対し、「ともに仕事をするチームやクライアントには、制作するコンテンツに付加価値があり、時間を費やす値打ちのあるものになっているかどうかを十分に考えるよう、強く求めている」と語っている。「コンテンツのイメージやトピックや会話内容が、われわれがアプローチしようとしている消費者のメンタルヘルスや幸福を損なってはいないだろうか、と」。 コンテンツ、オーディエンス、ブランドにとっての目標の適合具合を分析することでバランスをとることができると、ルカ氏は考えている。この部分の効果を高めるため、メディアモンクスでは統計的回帰分析を行い、クライアントが最適なコンテンツ量を決定できるようにしている。またクライアントはソーシャルメディアにおける短期的なビュー数よりも長期的なブランドエクイティを重視している、と同氏は付け加えた。 「アルゴリズムがコンテンツによる報酬をもたらしてくれるわけではない。もしコンテンツのためのコンテンツを次から次と大量に投入するだけならば、アルゴリズムから得られるリターンは大幅に減少するだろう」とルカ氏は述べている。 インフルエンサービジネス インフルエンサー制作のソーシャルメディアコンテンツが数多く発信されるなか、インフルエンサーマーケティングを行う企業やエージェンシーもまた、コンテンツの質と量の適切なバランスを取ることが求められている。インフルエンサーマーケティング会社インフルエンシャル(Influential)のCEOであるライアン・ディタート氏は、「インフルエンサーは、どのようなコンテンツやプラットフォームを使っているかだけでなく、個人単位でコンテンツを検討していかねばならない」と話している。 「複数のプラットフォーム向けのコンテンツを制作する場合、すべてに適合する万能な答えなどない」と同氏はいう。「TikTokでバズったコンテンツが、そのままYouTubeでもバズるとは限らないし、逆もまたしかりだ」。 ディタート氏は、質の高いコンテンツとは単にプロダクションバリュー(制作価値)が高いということだけではなく、クリエイターとオーディエンスとの関連性についても考慮する必要があると主張している。そして、インフルエンサーがオーディエンスを増やすうえで主要な要素とは「一貫性(コンシステンシー)、真正性(オーセンティシティ)、定型性(ケイデンス)」だと付け加えた。 インフルエンサーマネジメント会社であるサイクル(Cycle)では、よりインパクトのある結果をもたらしコンテンツを有機的に感じさせる、ローファイや低解像度の特定のコンテンツの活用に重点を置いている。サイクルのクリエイターおよびブランドパートナーシップ担当バイスプレジデントであるベア・イトゥレギ氏によると、同社では、目指すオーディエンスに最適な戦術は何かを知るためにインフルエンサーを頼りにしているという。 「あるときは、それはインスタグラムのリールを連続でループ再生させたり、フィード内の投稿をストーリーにも同時にアップしたりすることかもしれない。あるいは、フォロワーによる投票の実施や、自宅キッチンで手早く制作されたローファイコンテンツを活用することを意味する場合もあるだろう」と同氏は話している。 サイクルの事業開発担当バイスプレジデントであるコリー・スモック氏は、「インフルエンサーマーケティングというのは、決して量で勝負するものではない」と付け加えた。「肝心なことは、その場で一番大きな声を出すことではなく、個人的なつながりを作り、文化的な影響を与えることだ。そしてそれは、より少ない量で達成されることが多い。量が多ければいいというわけではない」。 コンテンツの分野を発展させる コンテンツ提供に力を入れ、クライアントと協力して新しいアプローチに取り組んでいるエージェンシーもある。スタッグウェル(Stagwell)傘下でデジタルとクリエイティブの多分野で事業を展開するインストゥルメント(Instrument)は、2023年6月、ブランドポジショニングを見直し、製品、デジタルデザイン、ブランドマーケティングの能力に加え、コンテンツイノベーションとエクスペリエンスイノベーションという2つの新しいコア分野とともにひとつにまとめた。同社は2022年11月、同じくスタッグウェルの傘下にあるデジタルエージェンシーのハローデザイン(Hello Design)と合併することを発表している。 インストゥルメントの各ユニットはクライアントと協力し、コンテンツやデジタルエクスペリエンスを向上させ、インパクトのあるストーリーを生み出すことに注力している。インストゥルメントのエグゼクティブディレクターで、コンテンツイノベーションを統率するポール・ウェルチ氏は、コンテンツをめぐる状況はパンデミック以降、大きく変化していると指摘する。そして、常に新しいプラットフォーム、チャネル、メディアの種類が登場するが、インストゥルメントとしては適切なコミュニティと提携し、より価値の高い少量のコンテンツの制作に重点を置いている、と付け加えた。 「これにはファネルの中間にあたる仕事が多い。インパクトが必要だったし、意味も必要。そして本質的な効果、つまり消費者のためにインプレッションも必要だった」とウェルチ氏はいう。「だから最多の視聴者数を獲得することは必ずしも重要ではなく、われわれが話をしたいオーディエンスとより密接につながることこそ大切なのだ」。 市場にはたくさんのコンテンツがあるのにもかかわらず、消費者から期待されるものはいっそう高まっている。インストゥルメントのチーフ・クリエイティブオフィサーであるJ・D・フージ氏は、最近の消費者やクライアントは「より目が肥えている」といい、心に響かないコンテンツであれば別のものに目を移すという選択肢も豊富にある、と説明している。 「彼らはブランドのいうことを信用しない。同時に、ブランドに対して抱く期待値も高い」とフージ氏。 メディアモンクスのルカ氏はいう。「マーケターやソーシャルエージェンシーはブランドエクイティを低下させ、最終的に消費者は乗り換えることになる。乗り換える率は高くなるだろう。注意を引くものがあれば、それがなんであれ、消費者は彼らに引き寄せられていくのだから」。 [原文:How much content is too much? Agencies are starting to ask that question] Antoinette Siu(翻訳:SI Japan、編集:分島翔平) Source link

増える年長 インフルエンサー 起用、背景にストーリテリングの多様化

ミレニアルに代わる今の主役、Z世代の目に前に何としても出たいとの執心に駆られ、マーケターはZ世代インフルエンサーに最もフォーカスしている。ただそのなかで年長インフルエンサーと手を組み、年長層にリーチすることの潜在力を見て取るマーケターも、ぽつぽつとだが現れていると、エージェンシー幹部らは話す。 The post 増える年長 インフルエンサー 起用、背景にストーリテリングの多様化 appeared first on DIGIDAY[日本版]. Source link

韓国出身の人気モデル・インフルエンサー「Taeri(カンテリ)」セレクトの商品を5月24日(水)から販売します。

[株式会社しまむら] 株式会社しまむら(本社所在地:埼玉県さいたま市大宮区北袋町1-602-1、代表取締役:鈴木 誠)は、韓国出身人気モデル・インフルエンサーの「Taeri(カンテリ)」がセレクトした商品を 5月24日(水)に全国のフ… Source link

サプリブランドのブルーム、 インフルエンサー 創業者が卸売拡大に一役:Z世代を取り込みたい小売店の思惑も | DIGIDAY[日本版]

こちらは、小売業界の最前線を伝えるメディア「モダンリテール[日本版]」の記事です※モダンリテール[日本版]は、DIGIDAY[日本版]内のバーティカルサイトとなります ソーシャルメディアでの名声によって、卸売業拡大のへの道が開かれるかもしれない。 サプリメントブランドのブルーム(Bloom)の共同創業者であり、インスタグラムで160万人、TikTokで24万5000人、YouTubeで20万人のフォロワーを抱えているマリ・ルウェリン氏の場合、そのとおりになった。ブルームは10月にターゲット(Target)の店舗と最初の小売パートナーシップを発表し、わずか4カ月後の2月には、ウォルマート(Walmart)で販売を行うことを発表した。同社の商品、たとえば人気のグリーンズアンドスーパーフーズ(Greens & Superfoods)パウダーは現在、約6000店舗で販売されている。 Advertisement 「小売業者たちはソーシャルメディアでのムーブメントが起こっていること、そしてTikTokが重要であることを知っている」とルウェリン氏は述べる。「こうした大手企業は、年齢層の高い人々により運営されていることもあり、当社のように、Z世代のオーディエンスを店舗に呼び込むことができる若い企業を求めている」。 自身のフォロワーがブランドのフォロワーに ルウェリン氏は2017年から、自身の減量の話などのフィットネスコンテンツをオンラインで投稿してきたが、5ドル(約660円)のワークアウトガイドを販売して得た資金で、4年ほど前にブルームを創業した。ルウェリン氏は、顧客の増加から実店舗への進出まで、同氏はブルームの躍進を、同氏が開発したパーソナルウェルネスプラットフォームのおかげだとしている。 「私が、自分のプラットフォームで作り上げ、信頼を得てきたコミュニティは、すべて私たちの顧客だった。ブルームのフォロワー全体が私のフォロワーだった。これによって、当社は創設当初に必要とした後押しをしてくれたし、フォロワーは、ブランドの背後にいるのが誰か、理解していると感じた」と、同氏は述べている。 ブルームは現在、毎月10万件以上の注文を発送し、2022年には前年比で収益が3倍増加した。同社は具体的な数字を明かしていないが、収益は9ケタ(億ドル単位)で、完全なブースストラップ経営だとしている。現在は、プレワークアウトや、プロテインパウダー、ビタミンなど、200のSKUを保有している。 卸売業者にとって魅力的なパートナー ブルーム同様、インフルエンサーの創業者を持つほかのブランドは、トレンドに乗った品揃えや、フォロワーのビジネス獲得に関心を持つ卸売業者の関心を集めることが多い。たとえば、コンテンツクリエイターのエマ・チェンバレン氏が創業したチェンバレンコーヒー(Chamberlain Coffee)は、羨望されているハイエンドの食料品店であるエレウォン(Erewhon)の陳列棚に並ぶことに成功し、マルチチャネルの企業に成長する計画を実行するため、レッドブル(Red Bull)から新しい最高マーケティング担当者を雇用するまでになった。ルウェリン氏は、買い物客が買い求めやすいよう、ターゲットやウォルマートなどの店舗で扱われることを望んでいたと語る。実店舗とは別に、ブルームは自社ウェブサイトとAmazonでも販売を行っている。 ルウェリン氏は次のように述べている。「私は従来型のインフルエンサーのルートをたどらなかった。インフルエンサーであることで、ブランドとして何を行うかということに対してさまざまな視点を持つことができ、その過程で、ほかのインフルエンサーと出会い、ネットワークを広げることもできたと考えている」。ブルームはTikTokでもインフルエンサープログラムも展開しており、インフルエンサーを起用したパートナーシップを結び、そのうちの一部で報酬を得ている。 オンラインでの名声によって、一部のブランドは、マーケティングに多くの費用をかけずにオフラインでの売上を伸ばすことができ、それによって、そのブランドは卸売業者にとって魅力的なブランドパートナーとなっている。腸活ドリンクのポッピー(Poppi)の創業者であるアリソン・エルズワース氏は、プロモーション動画によく出演しているが、同社のTikTokに、ポッピーの購入場所についてコメントした人の80〜90%は、実店舗でソーダの缶を購入したと回答したという。缶詰めシーフードブランドのスカウト(Scout)の共同創業者でCEOを務めるアダム・ベント氏は、同氏のTikTokでの名声が、ホールフーズ(WholeFoods)とのパートナーシップを拡大するのに役立ったと、以前米モダンリテールに語った。 オーガニックな宣伝力 「棚のスペースはごく限られている」と、リングコミュニケーションズ(Ring Communications)の創業者でサフォーク大学(Suffolk University)の助教授を務めるキンバリー・リング・アレン氏は語る。「彼らは、インフルエンサーが売上を促進することはわかっているので、考えるまでもない。卸売業者たちは、彼らがオーディエンスと接触を持つだけでなく、収益を促進することも理解している」。 ブルームは依然として「十分なマーケティング予算」を保有しているが、セレブリティやインフルエンサーが商品をリクエストしたり、投稿したりすることで、同社の商品はオーガニックに宣伝されていると、ルウェリン氏は語る。同氏は1月、「ウェルネスの探求(Pursuit Of Wellness)」という同氏のポッドキャストの最初の数エピソードを放送した。このポッドキャストは、健康とウェルネスの話題をさらに掘り下げるもので、ルウェリン氏のインスタグラムのフォロワーと同じような層の観客にリーチすることが期待されている。 [原文:How having an influencer-founder helped Bloom land retail partnerships] Maria Monteros(翻訳:ジェスコーポレーション、編集:戸田美子)Image via Bloom Source link

ドバイへの インフルエンサー の旅予算への疑問:タルトのCEOモーリーン・ケリー氏が語る

29人のインフルエンサーとその同伴者たちが、ドバイのアル・ワディ砂漠にあるザ・リッツ・カールトン・ラス・アル・ハイマに集結し、世界の旅をスタートした。そのなかには、いま一時的に注目を浴びているアリックス・アール氏、メレディス・デュクスベリー氏など大物を含む、13人の米国人インフルエンサーがいる。 The post ドバイへの インフルエンサー の旅予算への疑問:タルトのCEOモーリーン・ケリー氏が語る appeared first on DIGIDAY[日本版]. Source link

参加者様特典『ステマチェックシート』つき:【リスク解説LIVE】次世代に必要なSNS運用体制づくり ―インフルエンサー/ステルスマーケティング―

[株式会社ジールコミュニケーションズ] [画像1: https://prtimes.jp/i/55031/9/resize/d55031-9-da8bcd0dcbdfdff6170e-0.png ] セミナー概要:【リスク解説LIVE】次世代に必要なSNS運用体制づくり―インフルエンサー/ステルスマーケティング― 先日… Source link

TikTok のトップ・インフルエンサー、皮膚科医がついに遠隔医療スタートアップに参加 | DIGIDAY[日本版]

TikTokで1800万人近いフォロワーを持つ皮膚科医のムネーブ・シャー医師の元には、ブランドコンテンツで彼と組んで仕事をしたいという遠隔医療のスタートアップから頻繁に話が来る。だが、彼は慎重な姿勢を崩さない。 「昨年1年間で、6、7社の遠隔皮膚科企業が私に接触してきた」と彼は言った。 Advertisement シャー医師はそうした話を断るという選択をした。2年前には、そのうちの1社が正式な皮膚科医の資格を持つ医師を採用していると知り、一緒に仕事をしたことがある。ところが、その会社はビジネスモデルを変更し、皮膚科医でなくてもオンラインで皮膚の治療の処方ができるようにし始めたため、彼はその会社との契約を終了することにした。 「そうしたプロセスには、正式な皮膚科医が関わるべきだと強く思っている」とシャー医師は述べた。 昨年、彼は遠隔皮膚科プラットフォームのコルティナ(Cortina)から、スポンサードコンテンツに関する打診を受けた。同社はハーバード・メディカル・スクールの教授が設立してまだ7カ月のスタートアップで、正式な皮膚科医を起用するというその姿勢に感銘を受けたシャー医師は、投資家および取締役として参加することにした。現在、彼は同社のメディカルコンテンツ・アドバイザーとして、TikTokを中心としたソーシャルコンテンツに関するアドバイスを行っている。 フォロワーが信頼するのは、正式な免許を有する専門家 コルティナの創業者でCEOのリード・マクレラン博士は、シャー医師のフォロワー数と専門性に目を留めたと語る。「我々は皮膚科の専門家と一緒に仕事をしたいと考えている。シャー医師のフォロワーが彼を信頼しているのは、彼がその分野で正式な免許を有する専門家だからだ。印刷物からデジタル、TikTokまで、あらゆる形態のメディアでメッセージを共有するには、適切な人物と一緒に仕事をすることが重要だ」。マクレラン博士は、現在ハーバード・メディカル・スクールの非常勤教授を務めるほか、ボストン小児病院で先天性異常の治療を行う外科医でもある。 アポストロフィ(Apostrophe)やナークス(Nurx)といった複数の遠隔医療プラットフォームが、サービスを売り込むためにTikTokの強力なスキンフルエンサーを利用している。そうしたインフルエンサーには、皮膚科医、エステティシャン、自分が試した製品のレビューをシェアする個人など、スキンケアに焦点を当てたさまざまな人物が含まれる。マクレラン博士は、最初のコンテンツパートナーシップでは、正式な免許を持つ皮膚科医との協働が重要だと述べたが、同社は将来的にはほかのタイプのTikTokインフルエンサーとスポンサードコンテンツを行うことも視野に入れている。 遠隔医療はビジネスだが、ヘルスケアでもある 多くの消費者がTikTokで皮膚科医に注目するのは、高額な費用や長い待ち時間など、従来の皮膚科医にかかる上でのハードルも理由となっている。シャー医師によると、彼のフォロワーは頻繁に肌の状態を写真に撮ってはDMで送ってきて、医療的なアドバイスを求めるという。 対面診療にはこうした障壁があるため、パンデミック後に社会が再開しても遠隔医療への関心は依然として高い。2022年2月のマッキンゼー(McKinsey)の調査で、調査回答者の40%がパンデミック後も遠隔医療を利用すると答えており、60%が対面診療よりも便利だと言っていることがわかった。 しかし、医師は消費者よりも遠隔医療に警戒心を抱く傾向がある。マッキンゼーの調査では、患者の55%が対面診療よりも遠隔診療の方が「かなり満足を得られた」と答えているのに対し、遠隔診療が患者の体験を改善できると考えている医師は32%に留まっている。 「多くの医師と業界関係者は、変化に対して懐疑的だ」と、シャー医師は医療業界について語った。「どの業界でも、技術的なディスラプションが起こるときはいつも、その業界で昔から受け継がれてきた場に属している人々は懐疑的になる」。 だが、シャー医師は、一緒に仕事をする企業に対しては引き続き高い基準を求めていくという。 「人はよい治療の受託者になる必要がある。(遠隔医療は)ビジネスだが、ヘルスケアでもあるのだ」。シャー医師は、ケアの標準が損なわれることがないように、このふたつの側面の「バランスをとる」必要性を指摘した。 遠隔皮膚科診療の大きな成長の可能性 コルティナには、生検が必要になりそうな症状など、オンラインでの診療が適切でない場合、診療所で治療を行う皮膚科医を紹介するネットワークがある。現在のところ、同プラットフォームで診療するのは、ニキビ、酒さ、色素沈着、男性の脱毛、女性の脱毛の5つの症状のみである。マクレラン博士いわく、バーチャルでの診療が可能な症状は「ざっと3000ほど」あり、同社は将来的にその数を増やしていく計画だ。 このスタートアップの今後のソーシャルコンテンツは教育に注力したものになる予定で、シャー医師は、まずはプラットフォームのために酒さとニキビの違いについてのコンテンツを作成中である。 マクレラン博士は遠隔皮膚科に大きな期待を寄せる。遠隔皮膚科は、小さな皮膚トラブルの治療をより効率化し、対面での治療が必要な人のために対面診療の時間をより多く確保することを目的としていると博士は言う。「今後5年で、遠隔医療、特に遠隔皮膚科の分野において非常に大きな成長の可能性があると考えている。なぜなら医療において、皮膚科は画像ベースの分野だからだ」と博士は述べている。 [原文:TikTok’s top dermfluencer Muneeb Shah joins telehealth startup] LIZ FLORA(翻訳:Maya Kishida 編集:山岸祐加子) Source link

DIGIDAYリサーチ: インフルエンサー の活用がより重要になった今年のホリデーマーケティング

ソーシャルチャネルはすでにホリデーマーケティングキャンペーンであふれかえっているが、その中心となっているのがインフルエンサーだ。しかも、この傾向はホリデーシーズンに向けてさらに強まる見込みであることが、DIGIDAY+リサーチの調査で明らかになった。 The post DIGIDAYリサーチ: インフルエンサー の活用がより重要になった今年のホリデーマーケティング appeared first on DIGIDAY[日本版]. Source link

12月18日(日)インフルエンサー“シダヒナノ”ファンミーティングイベント 参加対象商品の受注期間延長が決定!!

[松竹芸能株式会社] 弊社所属TikToker「シダヒナノ」とヴィレッジヴァンガードvoonのコラボグッズ第2弾が発売決定イベントについて、購入者の方が入場出来るヴィレッジヴァンガード渋谷店イベントスペースでのインストアイベント参… Source link

【インフルエンサー nachico ×Re:EDIT(リエディ)タイアップ】シンプルながらもモードな雰囲気に仕上がる人気インフルエンサーnachiさんとのコラボアイテム発売開始|ネオグラフィックのプレスリリース

シンプルかつ洗練された大人のモードな着こなしと、誰でもマネしたくなるような高見えスタイリングが、同世代の女性から多くの支持を得ている人気インスタグラマーのnachicoさんとの初コラボレーションが実現! 発売から人気のキーネックジャンパースカートや、WINTER COLLECTIONで登場したフレアスリーブ配色リブニットなど、合計3アイテムに、nachicoさんコラボカラーが新登場しました。 Special tie-up Re:EDIT×nachico nachicoさん公式instagram:@nachi_cooo 特設サイト:https://reedit.jp/ext/influencer/nachi/index.html   潤って暖かい裏微起毛リサイクルツータックワイドパンツ [低身長/高身長/大きいサイズ有][保湿]潤って暖かい裏微起毛リサイクルツータックワイドパンツ コラボカラー アイボリーベージュ 商品番号 137297 本体価格:3,999円(税込) https://reedit.jp/item/137297.html     クルーネックフレアスリーブ配色リブニットトップス クルーネックフレアスリーブ配色リブニットトップス コラボカラー ベージュ×オレンジ 商品番号 137264 本体価格:2,499円(税込) https://reedit.jp/item/137264.html   ヘリンボーンキーネックジャンパースカート [低身長/高身長サイズ有]ヘリンボーンキーネックジャンパースカート コラボカラー MIXブラウン 商品番号 137295 本体価格:3,799円(税込) https://reedit.jp/item/137295.html ■Re:EDIT(リエディ)について 変化を恐れず時代をリードし続ける、強く、気品高く、輝く女性に寄り添うサステナブルかつエシカルなトレンドファッションアイテムを提案するレディースファッションブランドです。 30代前半~40代の働く女性達&ママへ向けたアイテムをラインナップしています。 公式オンラインストア:https://reedit.jp/   Source link